
桧家住宅に新築一戸建の建築を依頼し、2019年11月末に完成した我がはトイレが1階と2階にそれぞれ設置してあり、2階のトイレは間取りの都合上、スペースを広くする事ができなかった為、オプションのタンクレストイレを設置いたしました。
桧家住宅はリクシル製の設備を多く導入しており、トイレもINAXのアクアセラが導入され、標準仕様だとタンクありのアクアセラとなり、オプションだとタンクレスのアクアセラとなります。
1階のトイレはトイレスペースを広げる事ができましたので桧家住宅の標準仕様で設置されるINAXのタンク付きのアクアセラというトイレが設置されております。
我が家の2階の間取り
我が家の2階の間取りは図面のような形で、夫婦二人で住む予定ですが将来家を売ったり手放したり可能性を考慮しトイレを1階と2階の2箇所設置しようと考え2階は北側に設置しました。
内装はラグジュアリーモダン
我が家が新築一戸建の建築を依頼した桧家住宅では、基本的な内装が7種のテーマから選べて、我が家はその中の「ラグジュアリーモダン」というテーマを選びました。
1階と2階でテーマを分けることも可能でしたが我が家では内装の統一感を考え、1階も2階も同じテーマのラグジュアリーモダンとしました。
ラグジュアリーモダンの中でも2種類色から色選ぶコトができ、我が家は建具が焦げ茶色で床が白のプランを選びました。
2階のトイレ
コチラが新築一戸建の引き渡し時の未使用の状態の桧家住宅のオプションのINAXのタンクレストイレとなります。
1階のトイレスペースは縦方向に1.25倍くらいに広げ、ソコソコ余裕のトイレとなりましたが、2階のトイレもタンクレストイレにしたことにより1階のトイレ同様にスペースに余裕を感じられます。
我が家の場合、妻のまどりちゃんがトイレの縦スペースを広めにしたいとリクエストしたためトイレスペースを広くとりました。
桧家住宅のオプションで入るタンクレストイレはリクシルのサティスSという名前のトイレで縦の長さが650mmとなります。
トイレ洗浄グッズ
タンクレストイレは今まで使ったことがありませんが、タンクレストイレにするとタンクにいれるタイプのブルーレットやタンクの手を洗う所に設置するブルーレットが使えなくなりますのでスタンプ型のトイレ洗浄グッズに変更するコトになります。
ドアは引き戸
我が家ではドアを可能な限り引き戸にしようと考え、2階のトイレも引き戸を設置する事ができましたので引き戸のトイレとなりました。
桧家住宅の引き戸はレールが上下についておりますが、床との段差が殆どないのでほぼバリアフリーであると言えるでしょう。
桧家住宅はINAXのアクアセラ
桧家住宅のオプションで設置されるアクアセラのタンクレストイレは標準仕様のアクアセラより少し高級になっている印象です。
洗いやすいフチ無しトイレ
アクアセラミックはリクシル曰く100年経っても新品のツルツル感が続いて、落ちにくい汚れも水を流しただけで簡単に落ちるとのことです。
標準仕様のタンク付きアクアセラも同様ですが、タンクレスのアクアセラは便器にフチがないので掃除もしやすいです。
リモンコン付きのウォシュレット
標準仕様のアクアセラの機能に加え、色々な項目を細かく調整できたり、標準仕様よりもリモコンに液晶がついて豪華になっております。
座ると消臭してくれたり、自動で流してくれたり、ウォシュレットの位置を細かく調整できたりとかなり多機能です。
ライトは人感センサー
桧家住宅の場合、標準仕様でトイレのライトは人感センサー付きライトをつけることができますので、我が家もトイレには人感センサー付きのライトを設置しました。
長時間トイレにいると消えてしまったりもしますが、少し動けばセンサーが反応してライトがつくので、デメリットとまではいきませんが、人感センサーライトは微妙に不便な部分もあります。
トイレのアクセントクロス
桧家住宅では標準仕様でトイレにアクセントクロスを貼ることができますので、我が家では1階と2階のトイレに似たようなアクセントクロスですがそれぞれ異なるアクセントクロスを貼りました。
換気扇
ワタクシが今まで見たことのある換気扇とはだいぶ形状が違いますが、コチラが桧家住宅の標準仕様で設置される換気扇となります。
換気扇が動いていると上部が自動的に開くので換気扇が動いているかどうかもカンタンに見分けることができます。
手洗いは2階の洗面所
トイレ内手洗い場は設けていないのでトイレの後は隣の洗面所で手を洗うコトになります。
使いやすいトイレになりました
新築一戸建が完成する前にトイレスペースについても色々考えたおかげで動線なども割と使いやすいトイレスペースになったのではないかと考えております。
最新のトイレは快適
間取りの利便性はワタクシ達次第ですが、最新のトイレは今まで賃貸アパートで使っていたトイレと比べると掃除が物凄くしやすく、ウォシュレット機能も細かく設定できたり、消臭などもしてくれるのでかなり快適です。
我が家はトイレのメーカーにこだわりがあったわけではなくたまたま桧家住宅に新築一戸建の建築を依頼し、桧家住宅側でINAXのアクアセラが設置されましたが、他のメーカーの最新トイレも使ってみたい気分になりました。
これから新築一戸建を建てる方はトイレもショールームに行ったりして拘ってみると面白いかもしれません。
照明が人感センサーで自動で流してくれるトイレを自宅に設置して慣れてしまうと友人に家に行った時や外出先でトイレを流さずに出てしまうコトも想像できますので快適すぎるトイレはご注意ください。
たまに外出先で流してないトイレを見かけると、今では快適トイレに慣れた人が流し忘れたのかなと想像してしまいます。
逆に間取りなどで失敗すると最新型のトイレがいくら快適でも不便な部分が出てくるコトも考えられますので、間取りもしっかり考えた方が良いです。
それでは皆様も素敵な新築ライフを!