
分譲地の工事が完了するまで毎週1回のペースで観察しております、分譲地の工事の進捗状況を見てきました!
今回は天気は良かったですが、遅めの時間だったので日が少し傾いておりました。
分譲地工事の完成予定図
分譲地の工事の完成予定図は20区画が予定されており、我が家の土地と道や緑地帯などの共有スペース以外は念の為ボカしております。
分譲地の工事の進捗
今回は分譲地内を自由に歩き回れないくらい排水溝を設置する穴が増えており、排水溝設置の工事をメインに進めたようです。
ところどころで写真のような板で作った橋が設置されておりました。
分譲地全体の景色
分譲地の入口と全体の景色はこのような感じで、緑地帯の脇からのまっすぐな道の形が見えてきましたね。
南側は車両や重機が通るので奥から仕上げていたようです。
北側の景色
分譲地の北側の景色ですが、前回と比べると大分綺麗になり、奥の土地は整地されていてすでに一部完成しているのかと思える印象を受けました。
南側の景色
分譲地の南側の景色ですが、北側から少し遅れて排水溝を設置する穴を掘っている感じで、このあとの工事は排水溝の設置となるでしょう。
分譲地内での我が家の土地の景色
分譲地内での我が家の土地は相変わらず資材置き場でしたが、我が家の周りの排水溝の穴も多少工事が進んでおりました。
分譲地の工事で使う資材
分譲地の工事で使う資材は最初の頃にくらべると大分減っており、工事が順調に進んでいる雰囲気が伺えます。
地面に埋めると思われる黒いパイプがあまり減ってないようですが、排水溝のブロックは大分減っておりました。
分譲地内で使われた資材
分譲地の排水溝の設置も進み、道の両側に排水溝が設置できてる部分も出てきて、道幅がわかるようになってきました。
分譲地内の道路は全て幅6mとのことでしたが、ワタクシは排水溝の内側の道路幅が6mだと思っていたので相当広い道路だと考えておりましたが、排水溝を含めた道路幅が6mのようで想像よりも狭かったです。
車はそれでも動きやすそうですね。
車の動きも土地にあわせてかんがております。
分譲地の土地の境界はこのような感じになっております。
左上の土地は分譲地の外側で近隣住民用の家庭菜園畑となっております。
2019年に新たに作られる分譲地の排水溝ですが写真のような形になっており、コンクリート部分が外れない形になっております。
最新の排水溝は掃除はしづらくないのだろうかと思ってしまいました。
分譲地の工事もだいぶ進んだ
我が家が新築一戸建を建てる分譲地の工事も大分進んできましたね。
分譲地の造成工事を追っかけることは今後はないと思いますので、予定通り最後までやりきりたいと考えております。
フリーデザイナーにとっては2019年の10連休ゴールデンウィーク前は締切地獄になると思っておりますが、それを乗り切れば、ゴールデンウィーク明けから建物の工事が始まりますので、楽しみになってまいりました!
それでは皆様も素敵な新築ライフを!