車を頻繁に使う環境であれば、マイホームにカーポートを設置すると、雨の日は雨に濡れずに車から荷物の積み下ろしができて便利ですよね。
我が家のマイホームにもカーポートを設置する事を考えておりますので、カーポートの種類やタイプを知って。どのようなカーポートを設置すれば良いのかを考えていきたいと思います。
まずはカーポートを設置するのであれば車が出入りのしやすい土地選びからとなりますね。
カーポートの屋根の種類
マイホームを建てた後で設置できるカーポートには、大きく分けて屋根の片側に柱ががあるカーポートと屋根の両側に柱があるカーポートの2種類のカーポートがあります。
屋根の片側に柱があるカーポート
屋根の片側に柱があるカーポートは片側タイプと呼ばれていて、柱が片側だけについている形状のカーポートです。
メリット
片側タイプのカーポートは狭いスペース設置でき、柱が片側にしかついていない為、車の出し入れがしやすいというメリットがあります。
またお値段に関しても屋根の両側に柱があるカーポートよりも安いです。
デメリット
片側にしか柱がない為、積雪や強風に弱い点が最大とデメリットとなります。
屋根の両側に柱があるカーポート
メリット
屋根の両側に柱があるカーポートは屋根の両側に柱がある為、非常に頑丈で複数台車を停める場合のカーポートに向いていると言えます。
デメリット
屋根の両側に柱があるため、車の出し入れは片側タイプと比較して、不便といえるでしょう。
価格の面では屋根の両側に柱があるカーポートの方が値段高いです。
カーポートの耐久性について
カーポートもお住まい地域によって耐久性を考慮しなくてはなりません。
雪の降る地域、風の強い地域、豪雪地域対応などによってカーポートの材質や形状がかわってきます。
カーポートの耐久性のタイプ
カーポートの耐久性にも、一般地域用、強風対応、積雪対応、豪雪対応と色々種類があります。
一般地域用のカーポート
あまり雪が降らず、強風も吹かないような地域で設置する事を想定しているカーポートで値段も一番安いタイプのカーポートとなります。
片側タイプのカーポートの多くが一般地域用のカーポートとなります。
強風対応のカーポート
風の強い地域で設置する事を想定しているカーポートとなり、頑丈に作ってあるので値段は少し高くなります。
片側タイプのカーポートと両側支柱タイプのカーポートと両方あります。
積雪対応のカーポート
積雪のある地域で設置する事を想定しているカーポートとなり、強風対応のカーポートよりも更に頑丈でお値段も高くなります。
片側タイプもありますが、両足支柱の方が安心感があると言えるでしょう。
豪雪対応のカーポート
豪雪地域で設置する事を想定しているカーポートとなり、最も頑丈なタイプのカーポートとなり、お値段も最高クラスとなります。
このクラスになると片側タイプはなく、屋根もアルミ製となったり耐久力重視となります。
我が家のカーポート
我が家のカーポートはこのような感じとなりました。
我が家は車社会の地域に住んでおりますが、夫婦二人とも自営業ですので車は一台だけとなっております。
マイホームのスペース的に余裕があるので駐車スペースは3台分確保し、カーポートは1台分設置する事にしました。
以前外構の専門会社にもらったアイデアである、車が玄関のアプロージの上を通ってもOKな作りとなっております。
雪が積もる事が頻繁にあるわけではありませんが、長野県S市は数年に一度程度、沢山雪が降ることがあります。
我が家ではマイホームに設置するカーポートはには耐久性が必要になるといえるでしょう。
両側に柱があるカーポートの方が望ましいと考えますが、周りの一軒家を見ると片側タイプのカーポートを設置している人多いので、片側の少し頑丈なタイプで進めようかと考えております。
車の出し入れがしやすいのも片側タイプの魅力ですしね。
新築一戸建を建てる際は、家づくりに関して初心者であるケースが多いと考えます。
この為、勉強する事や考える事が多い為、外構まで考える事は大変ですので、ネットを使って無料で外構プランを頂ける「fa-share-square-oタウンライフ 外構」というサービスもありますので、利用してみてはどうでしょうか?
それでは皆様も素敵な新築ライフを!