外構工事

2019年11月末に新築一戸建が完成し、入居してから開始した外構工事が2020年1月末に完了しましたので、1週間おきに撮影していた外構工事の様子をまとめております。

新築一戸建を建てる際、ハウスメーカーでも外構業者は紹介してくれますが、我が家では相見積をとった結果、ハウスメーカーとは関係のない長野県S市の地元の外構業者を選びました。

  • 地域密着型の外構外構業者の外構工事の風景
  • 寒冷地での外構工事の手順
  • 知識ゼロから新築一戸建を建てた人の外構工事

我が家の外構工事は2019年12月の中旬頃開始されて、2020年1月末に完成したので工事の期間としては1ヶ月ちょっとで、大きなトラブルもなく無事完成となりました。

プラン通り作ると水はけが悪くなるなど、プラン通り作らない方が良い箇所やプラン通り作るコトが難しい箇所はお任せでうまく調整してもらっております。

しんち
地面に埋められた配管の都合で変更になる箇所などもありました

外構工事は基本的に我が家の工事を担当してくれるリーダーの職人がいて、頻繁に一緒に来るパートナーの職人が一人と、作業量が多い時にくる手伝いの職人一人で行なっておりました。

新築一戸建の外構工事

外構工事

外構プランを考えていた最初の頃は駐車場に屋根をつけてオープン外構を考えておりましたが、北東南が道路に面しており、視線が気になるなどの理由で結局ガッツリ外構工事をやるコトになりました。

外構工事のプラン

修正した外構プラン

予定している外構プランは図面の通りで工事の風景と完成した風景が皆様の参考になりましたら幸いです。

  • 玄関周り
  • カーポート
  • フェンス
  • 家の周りの砂利
  • ウッドデッキ

外構プランを考えている段階では忘れておりましたが、物置をお願いしなかったコトに気が付いて後から追加で物置を注文しました。

しんち
この内容で大体370万円くらいかかりました…

外構工事の風景

我が家の外構工事は大体朝7:30から始まり、休憩などを挟みつつ17:00まで行なっておりました。

長野県S市は寒冷地で冬は物凄く寒くなりますが、今年の冬は暖冬でいつもよりは暖かかかったようですが、朝の7:30は外気温がマイナスになっている日もありますので、職人さんは大変です。

外構工事が行われている最中、序盤は晴れた日が多く順調でしたが、後半は2回ほど雪が積もるコトもあり少し心配しましたが、特にトラブルもなく無事完成となりました。

しんち
幸い雪が降った翌日は晴れて溶けました

初日は土地の測量と重機の持ち込み

最初は土地の測量してスプレーで土の上に目印をつけて、持ち込んだ重機で土を掘っており、初日だけでも土地の風景がだいぶ変わりました。

どこの外構業者でも貸してくれるわけではありませんが、外構工事が終わるまで簡易ポストを設置してくれて、インターフォンも初日で仮に設置してもらえました。

1週目の工事は各箇所の準備イロイロ

ワタクシのイメージだと外構工事は一箇所ずつ仕上げていくのかと考えておりましたが、色々な箇所を同時進行していくようで少しずつイロイロな箇所を進めておりました。

どこの外構業者もしっかりやってくれるのかもしれませんが、我が家が選んだ外構業者は気温が下がりそうな日は凍結して問題でないように対策してくれたり、後片付けをしっかりやってくれておりました。

分譲地の周りは他の区画の工事も進んでおり、他の工事のトラックが汚していった我が家の周りの道も1日の工事が終わる際に掃除していったりしてくれております。

しんち
後片付けなどもしっかりやってくれると丁寧な感じがしますね

2週目は年末年始のお休みに向けた準備

2週目の外構工事もイロイロな箇所を少しずつ進めていく形で、順調に進んで家の周りの風景がだいぶ変わってきました。

2週目の外構工事が終わった後は年末年始のお休みを挟むコトになっていて、1週間ほど工事がお休みになる予定でした。

この時作業中のモノが飛んだり、濡れたりしないようにカバーをかけたりするのですが、我が家が選んだ外構業者は素人視点ですが、かなり丁寧にやってくれたように感じました。

3週目は寒冷地の冬場でも打設できる速乾コンクリート

通常のコンクリートだと、寒冷地である長野県S市では冬場にコンクリートの打設はしないそうですが、我が家は速乾コンクリートのデメリットをあまり気にしないので冬場のコンクリート打設をお願いしました。

しんち
速乾コンクリートを使うと仕上がりの見た目が少し悪くなります

他の箇所も少しずつ進められて、外構プランの打ち合わせの時に作ってもらった3Dイメージに近づきつつあります。

4週目で一番大きな変化はカーポートの屋根が設置されたコト

我が家の外構の風景はだいぶ変化し、カーポートの屋根が設置されて、駐車場の一部のコンクリートが打設されて、我が家の外構工事は後半戦に突入してまいりました。

砂利を撒く箇所やウッドチップを撒く箇所はほぼ完成し、勝手口周り、セミオーダーの門柱も完成して玄関周りも着々と完成に近づいてきております。

しんち
この頃、天候が安定していれば2020年1月中に外構工事が終わると言われました

5週目で玄関周りがわずかな仕上げを残して完成

カーポートは車を乗り入れてもOKな状態になり、玄関周りはインターロッキングの隙間を埋める仕上げ作業を残しておりますが、ほぼ完成状態となりました。

ウッドデッキも設置されて、フェンスもほぼ完成のとなり、我が家の外構工事は残り数日で完成となる状態となりました。

6週目で外構工事が完了

外構工事の着工から約1ヶ月半で我が家の外構工事は特にトラブルもなく無事、完成を迎えるコトができました。

追加で注文した物置も設置され、打ち合わせ段階で作ってもらった外構の3Dイメージ通りに仕上がりました。

外構工事が終わって全ての工事が終了

外構が完成

外構工事が終わり、2018年9月に新築一戸建の購入を決めてから1年4ヶ月経って我が家の新築一戸建に関わる工事が全て無事終了しました。

外構はホームセンターで色々買ってきて自分でもやれなくはない作業だと思い、節約のために外構は自分でやるか少し迷いましたが、プロに任せると重機を使ったりして仕上がりが自分でやるのとは違うと感じました。

しんち
お高くつきましたが!

外構費用は間取りと一緒に進めると住宅ローンに組み込むことができますが、後から外構業者にお願いすると住宅ローンに組み込むことができないので序盤から検討することをおすすめします。

住宅ローンの比較

それでは皆様も素敵な新築ライフを!

スポンサーリンク