
我が家は値引き交渉はあまり好きではありませんが、新築一戸建を購入する際、交渉する人が現実にいて値引きをするハウスメーカーもあるので交渉を行いました。
ワタクシとしましては、新築一戸建を購入する際は値引き交渉が存在しない方が公平でいい考えております。
しかし現実には値引き交渉をやらないと損するので、補助金や減税と似たようなものと割り切って値引きについて考えていきます。
新築一戸建の値引き交渉
我が家の新築一戸建のお話もそろそろ土地と家の間取りや設備が固まってきて、家の価格が少しずつ決まってきましたので値引きについて考えるようになりました。
新築一戸建の値引き戦略
値引き交渉について考えていきたいと思いますが、皆さんは値引き交渉によって限界まで安く買いたいですか?
個人的には値引きなどない方が全員公平で良いと思いますが、現実には値引きはあるのだから仕方ないですね。
ワタクシは面倒だから値引き交渉はあまりしたくはないですが、後でネット等で見かけて損した気分になりたくはないので考えてみてから値引き交渉に臨みます!
値引きしないハウスメーカーもあるそうですが、我が家が新築一戸建の建築を依頼する桧家住宅は値引きがあるようです。
新築一戸建を建てる際の値引きを引き出すためには、営業マンによる値引き、会社の都合による値引きが考えられますね。
値引きしたくなる客
ワタクシは営業マンではありませんが、営業マンの視点で値引きしても良い客とはどのような客かを考えていきます。
営業マンの心理
大阪のおばちゃんのように単純に「安くして!」と、ゴリ押しするような雑な値引き交渉では営業マンには値引きしたくなる要素はあまりないでしょう。
大阪のおばちゃんスタイルの場合、営業マンの気分次第で気持ち程度の値引きならいけるかもしれません。
しかし「今すぐ契約するから100万円値引きしてくれ」と、値引きの希望額を明確にし、ハンコを持ってやってきたらどうだろうか?
そうなると営業マンは少ない労力で契約が一件取れるから値引きを考えてくれる可能性が、大阪のおばちゃんスタイルよりはあると思いませんか?
このように営業マンの視点から見る、値引きをしたくなるお客さんを目指すと、新築一戸建を建築する際、割と良い値引きをもらえるのではないでしょうか。
営業マンが値引きしたくなる客とは、契約してメリットのある客ではないでしょうか?
客側が営業マンに与えられるメリット
即契約できる客でも、好きなタイミングで契約できる客、面倒でない客、営業マンにとって契約したくなるメリットのある客であるなら何でも良いと思います。
営業マンにとって家は売って終わりではなく、売った後も付き合いがありますからね。
客側はすぐに契約する事も可能ですし、引き延ばす事も可能です。
基本的に客のペースで進められますが、営業マンにも値引きをさせるメリットや、あなたのやる気を見せるべきでしょう。
客側のやる気
新築一戸建を建てる際は、客側が動かないとお話が進まないコトが色々ありますので、返事が遅い、電話に出ない、時間を守らない、言われた書類をすぐに揃えない客はあまり取引したくないと考えます。
自分がどのような業種でも、そんな人と取引したくないですよね。
営業マンは仕事なのでこちらも仕事と同等だと思って臨む事はやる気のある良い客の要素ではないだろうかと考えます。
時間にゆとりを持たせる
家の建築を急いでないなら、契約寸前の準備はして、契約は営業の成績の悪い時や決算前で良いとかはどうだろうか?
きっと成績の悪い時や決算前等に契約する事ができるならいつもより良い値引きが貰えるでしょう。
面倒でない客
家に対する要望を伝える事は大事ですが、あまり無茶は言わない事も大事な要素となるでしょう。
面倒な客は売った後も面倒だと思われてしまう為、契約したくなくなるでしょう。
値引きしたくなる客を目指す
返事はなるべく早く、打合せの遅刻はしない、言われた書類は速やかに揃えるような客を目指すと営業マンにとっては契約をしたくなるお客となれるでしょう。
とはいえ、新築一戸建の完成前までに何度も打合せをして、役所などの都合で時間のかかる書類を用意しなければいけないことが多いです。
書類提出に時間がかる場合や遅刻する場合は理由と期日を切って報告すると良いでしょう。
お客様であろうが大事なのはホウレンソウかもしれません。
営業マンはお客さんに家を売って終わりではなく、営業マンとは長く付き合うから限界値引きを引き出した結果、雑なアフターフォローも嫌ですよね。
その後の付き合いの事も考えていくべきですね。
新築一戸建の契約時期による値引き
ハウスメーカーの決算時期などは営業マンが上司から「契約とってこい!」と煽られている可能性もありますので、決算時期などに契約時期をもってくることも値引きを貰える要素となるでしょう。
決算を利用した値引き
新築一戸建の購入に関しても、契約時期を利用するのは一つの手だと考えます。
あなたの担当の営業マンがノルマに追われていれば、値引きを考えてくれる可能性がありますね。
車を購入した時の値引き
以前車を購入した際の値引きを頂いた経験が、新築一戸建の値引きと少し通づる部分もあると思っております。
一昨年の3月頃、ワタクシが関東から長野県S市への移住の準備をしている際、車が必要でしたので車を購入したのですが、何度もS市の車屋に来るのが大変ですのでこのような方法で車を購入しました。
「今日決めて、後でネットを見て損した気分になりたくないから値引きお願いします。」
こんなやり方でもネットで当時見かけた条件より良い値引きを貰えたりしました。
急いでたので、特に粘ってもいませんが、なぜそんなに値引きしてくれたのだろうかと考えると、「少ない労力で契約が一件取れるから。」に尽きると思います。
車の購入時期が3月という車屋さんにとっては決算前で契約が欲しい時期だったので、車を購入した時期も値引きを頂くためには良かったのかもしれませんね。
我が家での値引き
レスポンス
我が家は自営業ですので、電話やメールには仕事中でも返信する事ができ、なるべく早く返事をするようにしております。
加えて自分の業務が調整できるのと、桧家住宅さんのモデルルームが家の近くにあるので、平日でもすぐに行く事ができます。
契約時期
時間も土地の準備が2019年6月まで完了しないので契約のタイミングも営業マンに合わせることができます。
そこそこの値引きは頂けるのではないだろうか?
営業マンの事も考えてあげると、最高の値引きでなくても、ソコソコの値引きは貰えるのではないでしょうか?
その結果、営業マンが上司に伺って見積りを作っていたので、営業マンの権限以上の値引きを貰えたと考えます。
値引きの事を考えてる段階だとハウスメーカー選びは既に終わっている方が多いと考えておりますが、もし決まっていないのであれば値引きもハウスメーカー選びの要素となりますね。
それでは皆様も素敵な新築ライフを!