我が家では新築一戸建ての予算が決まったら住宅展示場へ行こうと考えましたが、その前にネットでカタログや図面を取り寄せて勉強しました。
カタログや図面を見てハウスメーカーの特徴なども参考になりますね。
新築初心者の我が家にとっては聞いたこともないような住宅業界の用語が多く、カタログに載っている単語などの意味をネット調べたりしてなんとなくですが、つかむことができました。
新築一戸建てについて検索して勉強
我が家はネットで色々調べるのはソコソコ得意であると考えており、住宅展示場へ行く前にグーグル先生を使ってネットで勉強しました。
ハウスメーカーのホームページ
グーグル先生で検索して、近所の住宅展示場にモデルハウスを展示しているハウスメーカーの評判や特徴をチェックいたしました。
ハウスメーカーのホームページに掲載されている写真は綺麗ですが、ホームページ上だと間取りがわかるような写真とか図面の数がイマイチ少ないような気がしました。
特に間取りの図面は掲載してないハウスメーカーが多いという印象を受けましたが、図面はお客様にあわせた図面になるからあまりのせないのでしょうかね?
カタログはどこのハウスメーカーもフォームで情報を入力すれば送ってくれそうでしたが、全部のメーカーのフォームを入力してカタログを送ってもらうのも大変ですね。
実際に新築一戸建てを建てた人の口コミサイトも
ネットで新築一戸建てに関する勉強として、他には実際に新築一戸建てを建てた人の口コミもチェックして気をつける点などを検索しました。
注意
新築一戸建てのカタログを取寄せて勉強
以前の記事で、新築一戸建ての予算は決まりました!
このまま住宅展示場で色々お話しを聞いてもよかったのですが、ネットで勉強しているとネットを使って一括で色々な住宅メーカーのカタログを送ってくれたり、図面を考えてくれるサービスがある事を知りました。
一括サイトを利用してカタログを貰うコトも
どこのハウスメーカーに依頼するかはまだ決めていないのでカタログや図面を見てハウスメーカーを絞るヒントにもなるかと考え、ネットから一括でカタログや図面を送ってくれるサービスを利用させていただきました。
ワタクシが現在住んでいる長野県S市の賃貸アパートだと、近所に大型の住宅展示場があります。
我が家の環境としてはカタログは比較的貰いやすいですが、住宅展示場にはハウスメーカーが12社も入っておりますので、カタログを頂きに色々回るのも大変です。
カタログや図面を取り寄せてお勉強してから何社かに絞っていく事にしました。
このまま何も知らないで行くとただのカモだと思われてしまうカモ!
タウンライフにポチっと突撃!カタログが楽しみデス!
タウンライフを使うと、ハウスメーカーが間取りと資金計画を考えてくれるそうですごく便利そうですが…。
これを入力すると「毎日セールスの電話がかかってくるのだろうか?」と思いましたが、住宅展示場へ行っても色々と個人情報を聞かれるとのことでしたので、カタログを請求することにしました。
長野県S市では選ぶことができるハウスメーカーが少なめなようで5社しか選択できないようなので全部選択しました。聞いたことある3社と聞いたことない2社。
ハウスメーカーの名前は、初心者だから知らないだけかもしれませんね。
万が一、「電話が沢山かかってきたら新築一戸建てについて色々聞いてみよう」といった軽い気持ちでポチっとな!
こんな条件で請求してみた
一戸建てのカタログ請求から3日後…。図面等も頂けました!
ポチッとしてから3日後、最初のメーカーからカタログと間取りプランの図面、資金計画書が届きました。
自分のオーダーした内容に対してプロが考えてくれる間取りプランの図面や資金計画書を見るだけでも勉強になりますね。
ハウスメーカーから送られてくるカタログの図面や設備写真を見るとこれから建てる新築一戸建ての妄想が広がりますね。
大体1週間位で5社からのカタログが届き、間取りプランの図面と資金計画が3社から届きました。
間取りプランの図面と資金計画をくれなかった会社様的には土地込みで3000万円だと予算が少し無茶でしたカネ?
間取りプランの図面や資金計画書を作ってくれた会社様に許可をとっている訳ではないので間取りプランや資金計画とカタログの掲載はお許し下さい!
カタログで新築一戸建てのイメージが膨らみました!
間取りプランの図面とカタログのおかげで妻のまどりちゃんと色々話が盛り上がって大分イメージが湧きました!
同じ条件で間取りプランの図面をお願いしましたが、3社とも違う感じで、A社のリビングとB社の2階部分を組み合わせて…、C社の水回りなら最強!とか妄想してました!
タウンライフで頂いた間取りプランとカタログのおかげで住宅展示場へ突撃した時に聞きたい事が色々リストアップできました。
また、資金面も自営業のワタクシにはお金を貸してくれるのかという点と、住宅ローンを支払うことができるのかが心配なので、お金の事もイメージできて少し安心しました。
カタログなどを請求した結果、3000万円だと我が家がワガママ言ったり、購入する土地次第で大幅に超えそうダナと理解しました。
また、各社断熱を結構アピールしており、長野県S市は寒冷地なので冬を暖かく過ごせるというのは一戸建てを建てるメリットと言えるでしょう。
セールスはドウシタ?
「fa-share-square-oタウンライフ」をポチっとしてからセールスの電話ラッシュかと思ったらあまり掛かってこないようです。
身構えていたのに拍子抜けでした。かかってきたら逆に色々聞いてみたかったのですが!メールは2社からきました。
「参考になったんで検討します!あざす!」的なお礼の返事しときました!気に入ったら連絡してネって程度なのかしら。
一応、電話番号と住所を記入しなくてはならないので、0%とは言えませんが、あんまりオラオラ営業ではなさそうですね。最近は強引に勧めると怒られるからでしょうかね。
カタログは見た!いよいよ住宅展示場へ突撃!
最寄りの住宅展示場にある12社のうち、タウンライフでカタログが請求できた3社にまず行ってみてから、ワタクシの実家を建てた会社もみてみようと考えました。
注意
住宅展示場は時間がかかる
住宅展示場の周り方等もネットで調べられる最強のグーグル先生によると、住宅展示場の営業の話を聞いたりしてると1時間位かかるみたいですので、ある程度話を聞く会社は絞れると効率が良いといえますね。
新築一戸建ての完成時期は急いでいるわけじゃないので、我が家の新築一戸建て建設は長期戦になるかもしれません。
新築の一戸建てを考えるなら下準備として「fa-share-square-oタウンライフ」は結構良いのではないかと思います。
間取りプランの図面やカタログを貰えるだけでも、色々と勉強になりますし、新築で一戸建てを建てる知識が割と得られます。
長野県S市では田舎なせいか、あまり登録してる会社がありませんでしたが、勉強にはなりました。
都市部で新築一戸建てを考えていたら選択肢も多いので大分、重いカタログや資料がたまるのではないでしょうか。
それでは皆様も素敵な新築ライフを!