
マイホームを建てるならローコストメーカーで沢山オプションをつけるのと高級メーカーでオプションを我慢するのではどちらがマイホームの満足度が高いでしょうか?
我が家がマイホームを建ててもらうハウスメーカーを決める際は、担当営業との相性&オリジナル全館空調で決めましたが、マイホームについて色々勉強しているうちに疑問が湧いてきました。
ローコストと高級メーカーの比較
高級メーカーで新築一戸建を建てるつもりの予算でローコストメーカに新築一戸建の建築を依頼し、差額でオプションを沢山つけるとしましょう。
こういった記事の為に色々見積りを取っておけばよかったですが、すぐに新築一戸建の依頼先を決めてしまったので、比較できる見積りがない為、坪単価で考えていきます。
比較の条件として、我が家の条件に近い、約40坪の2階建の新築一戸建の建物にかかる費用で考えましょう。
ローコストメーカーで贅沢
ローコストメーカーで有名なメーカーとしてはタマホームの坪単価、35万円程度を参考に40坪の新築一戸建を建てるとしましょう。
タマホームの坪単価で計算すると1400万円という金額となりました。
高級メーカーで節約
高級メーカーで有名なメーカーとしては積水ハウスの坪単価、75万円程度を参考に40坪の新築一戸建を建てるとしましょう。
積水ハウスの坪単価で計算すると3000万円という金額となりました。
中間のハウスメーカーでソコソコ贅沢
我が家が新築一戸建の建築を依頼する桧家住宅の坪単価、55万円程度を参考に40坪の新築一戸建を建てるとしましょう。
桧家住宅の坪単価で計算すると2200万円という金額となりました。
坪単価別のメーカー比較
高級メーカー建てる予算をとの差額をローコストメーカーや中間のハウスメーカーのオプション費用に回す事ができると考えると以下の通りとなります。
高級メーカーとローコストメーカーの差額
40坪の新築一戸建を積水ハウスで建てると3000万円、タマホームで建てると1400万円という結果となりましたね。
オプションに1600万円使えることになります。
高級メーカーと中間メーカーの差額
40坪の新築一戸建を積水ハウスで建てると3000万円、桧家住宅で建てると2200万円という結果となりましたね。
オプションに800万円使えることになります。
どちらが快適か
ハウスメーカー のブランドを重視する場合でなければ、無理して高級メーカーで、オプションを我慢するよりも、ローコストや中間のハウスメーカー でオプションをつけたほうが、思い通りの新築一戸建となると考えます。
我が家の場合はローコストの部類
我が家は桧家住宅という会社を選びましたが、ローコストメーカーと高級メーカの中間位に分類されると考えます。
我が家はワガママをかなり反映しております。
最終的には建物にかかる費用はオプションを沢山つけたので、坪単価としては68万円位となりました。
因みに、ハウスメーカーが建てる家であれば、どこのハウスメーカーに新築一戸建を依頼しても30年前の家と比較したら格段に高性能な家に仕上がると考えます。
それでは皆様も素敵な新築ライフを!