ドア

新築マイホームに設置するドアの種類と動線、適切な設置場所を勉強して後悔しないマイホームづくりを考えましょう。

ドア一つとってもマイホーム作りの初心者であるワタクシには勉強することが盛り沢山でした。

しんち
ドアの種類は3種類ありマス

ドアは「開き戸」、「引き戸」、「折れ戸」と3種類あります。

それぞれのドアのメリット、デメリットについて考えて皆様にあったドアを選び、失敗しない快適なマイホーム作りを目指しましょう。

開き戸のドア

開き戸

開き戸のドアのメリット

メリット

開き戸のドアのメリットを考えていきます。

ドアの機密性が良い

開き戸のドアは機密性が良いので、音漏れや室内の気温に影響するような場所に設置するドアは開き戸が良いと言えると考えます。

ドアのデザインが豊富

ドアと聞くと開き戸のドアをイメージする事が多いのではないでしょうか?

引き戸のドアよりもメジャーですのでデザインは開き戸のドアの方が豊富ですね。

しんち
外国の建物で引き戸はあまりみかけませんしネ。

ドアの取り付けスペースが少ない

開き戸のドアの方が引き戸と比較して、取り付けるために必要なスペースが少ないですね。

開き戸のドアのデメリット

開き戸のドアのデメリットを考えていきます。

デメリット

ドアを開くためのスペースが必要

開き戸のドアは取り付けるためのスペースが少ない分、取り付けた後に開く為のスペースが必要となります。

人がよく通る場所はドアは開閉時の注意が必要

廊下などに廊下方向対して開く引き戸のドアは廊下を通る別の人にぶつかったりする危険性があるので、設置する際は開く方向に注意が必要と言えるでしょう。

引き戸のドア

引き戸

引き戸のドアのメリット

メリット

引き戸のドアのメリットを考えていきます。

ドアを半開きにできる

引き戸のドアはドアを半開きにする事ができますので、少し開けておきたい場合には引き戸のドアの方が便利と言えるでしょう。

室内の気圧差に強い

開き戸のドアの場合、家の中の気圧差や風で勝手に閉じてしまう事がありますが、引き戸のドアは気圧差や風で閉じる事はありません。

ドアを開ける際のスペース

引き戸のドアは設置する際にスペースを取りますが、設置するスペースさえ確保すれば他のスペースは考慮しなくても良いですね。

上から吊るタイプだとバリアフリー化できます

上から吊るタイプの引き戸のドアは床から少し浮いているだけとなりますので、床にレールを必要としません。

この為、上から吊るタイプの引き戸のドアは家の中をバリアフリー化できること言えますね。

引き戸のドアのデメリット

デメリット

引き戸のドアのデメリットを考えていきます。

ドアを引き込むスペースが必要

引き戸のドアは引き込むスペースが必要となりますので、開き戸と比較すると引き戸のドアは設置するためのスペースが必要となります。

また、引き込むスペースには電気のスイッチやコンセントを配置できませんので引き戸にする場合は周りにスイッチやコンセント類の事も考えておきましょう。

ドアの密閉性がイマイチ

引き戸タイプのドアは開き戸のドアと比べると密閉性が低い為、密閉性が必要なドアに引き戸は向かないと言えるでしょう。

折れ戸のドア

折れ戸

折れ戸のドアのメリット

メリット

折れ戸のメリットを考えていきます。

ドアが狭いスペースに設置できる

開き戸のドアと比較して更に狭いスペースにドアを設置でき、ドアを開くために必要なスペースも狭いので、スペースがない場所にドアを設置するのであれば折れ戸のドアとなりますね。

折れ戸のドアのデメリット

デメリット

折れ戸のデメリットを考えていきます。

折れ戸のドアは端に広いデッドスペースができる

ドアを折りたたんで端に寄せるのでたたんだドアの幅の分通れなくなりますので、大きい荷物を通さなくてはならないような場所に折れ戸は不向きとなります。

折れ戸のドアは壊れやすい

開き戸のドア、引き戸のドアと比較して部品が多く、構造が複雑ですので壊れる確率がドアの中では一番高いと言えるでしょう。

ドアの選び方と注意

ドアの種類とそれぞれのメリット・デメリットを理解したら今度はドアを選ばなくてはなりませんネ。

どのようにして選べば良いかという事ですが、無難に考えるならば、マイホームを建てた後の春・夏・秋・冬の1日をそれぞれ想像してみましょう。

開けっ放しにする確率が高いドアは引き戸の方が良いと考えますが、閉めておく事が多いドアや機密性が必要なドアは開き戸の方が良いのではないでしょうか?

しんち
寝室、子供部屋、トイレのドアは閉めておく事が多いと考えますが、ダイニングとリビングを仕切る場合、玄関と廊下の間にドアがある場合は開けておく事が多いですネ。

ドアの開く方向に注意

ドアの開く方向が違うだけでも使いやすさが違ってきますので間取りを考える際はドアの開く方向も意識しましょう。

新築一戸建を建てた先輩方の失敗談でもドアに関する失敗がありますので、参考になります。

ドアの動線に注意

ドアの動線にも注意しましょう。

開き戸の場合はドアの動くスペースに荷物を置く可能性と、他のドアの動線が被っていないかを気をつけましょう。

引き戸の場合は引き込む場所に電気のスイッチやコンセントを配置できなくなりますので、引き込み場所に注意しましょう。

しんち
家具の配置、窓、ドアに注目して修正を考えましょう

大きい荷物の移動

頻度は低いでしょうが、大きい荷物の通り道は確保できておりますでしょうか?

我が家の賃貸のケースですが、賃貸住宅に冷蔵庫を運び込もうとした時、玄関→廊下→ドア→キッチンと冷蔵庫を運ぶ予定でしたが、廊下からキッチンへ移動する際のドアが開き戸となっておりました。

冷蔵庫がドアの枠ギリギリのサイズだった為、開き戸を外して運び込む事になりました。

しんち
頻度は低いかもしれませんが大型の荷物の通り道も考えましょう。

我が家のドア

ドアの種類

この記事の内容で挙げた各種ドアのメリットやデメリットを勉強してから各部屋のドアを考えました。

我が家は妻のまどりちゃんがなるべくドアは引き戸が良いという要望でしたので、開き戸でも引き戸でも良いドアは殆ど引き戸としました。

桧家住宅は家全体を断熱する断熱方法という点と、「Z空調」という全館空調となっておりますので、常に家全体が一定の温度となっております。

この為、温度による室内のドアへの密閉性は不要となっております。

しんち
家中開けっ放しにしたいのネ。

我が家の間取りでのドアをどのように考えたのかを書いていきます。

1Fのドア

間取詳細図1F

玄関のドア

玄関は外と室内を繋ぐドアとなりますので開き戸とし、ドアを少し大きく開く事ができるよう親子ドアとしました。

将来車椅子で帰ってくる人が出てくる可能性も考慮しました。

しんち
親子ドアは大きいドアの反対側に小さいドアがついていて両方開くと大きい入り口となる両開き戸のことデス。

勝手口のドア

こちらも外と室内を繋ぐドアとなりますので、開き戸としました。

玄関からリビングへのドア

こちらは一応、密閉性があった方が良いと考え開き戸としました。

勝手口からキッチンへのドア

勝手口と外が直接繋がると寒いと考え、ドアを設置しておりますが、開き戸だとパントリーとキッチンが使いづらくなってしまうため引き戸としました。

リビングからトイレへのドア

妻の間取りちゃんのリクエストで引き戸が良いとのことでしたので、引き戸としておりますが、密閉性が低い分、トイレからリビングへ行く間に引き戸2枚としました。

リビングの収納のドア

こちらは両側がから開く事ができる両開きの折れ戸が一番広く開口部を取る事ができる為、折れ戸としました。

しんち
開き戸だとドアの動線が将来置く家具の邪魔になりそうですし、引き戸だと押入れのように常に片側が塞がってしまいマス。

2Fのドア

間取詳細図2F

寝室のドア

寝室のドアは密閉性があった方が良いと考え、開き戸としました。

子供部屋のドア

子供部屋のドアは開き戸にすると、廊下方向へ開ける場合、他の人とぶつかる可能性があり、部屋の内側へ開く場合片方の収納の動線に入るため引き戸としました。

トイレのドア

こちらも妻のまどりちゃんの希望で引き戸としました、本当は密閉性を求める部分ですので、本来ならば開き戸の方が良いと考えます。

しんち
賃貸の我が家のトイレも引き戸のドアですが、匂いは特に漏れたりしないデス。高級な引き戸かもしれませんが!

洗面所のドア

洗面所のドアは洗濯物を持って出てくる等、両手が塞がった状態で出入りするドアとなるため、引き戸の方が利便性が高いと考え、引き戸としました。

風呂場のドア

風呂場のドアはシャワーがドアにかかる事などを考えると密閉性が必要となりますので、開き戸としております。

廊下からバルコニーへのドア

バルコニーへのドアは外と繋がっているドアとなりますので、密閉性を求め、開き戸としました。

ドアについて

ドア一つとっても快適なマイホームを作るなら考える事が沢山ありますネ。

ドアの機能を優先するか、デザインを優先するか、好みを優先するかは人それぞれと考えますが、マイホームを建てた後で失敗に気づくのと、失敗の可能性も考慮して好みのドア選ぶのではマイホームを建てた後の満足感も違ってくると考えます。

住宅ローンの比較

それでは皆様も素敵な新築ライフを!

スポンサーリンク