ネットを使い無料で、一定の基準ををクリアした複数の外構専門会社から「アイディア&アドバイス、費用、外構プラン」を頂けるサービスがありましたので使ってみました。
外構プランの無料一括見積りサービスを実際に使ってみた結果を書いていきたいと思います。
外構専門の会社は一箇所に集まっていない!
2018年の年末は近所の外構専門会社に電話で打合せの予約を取ろうとした所、どこの会社も忙しいようで、1件しか打ち合わせができませんでした。
家を建てる会社選ぶ際は一箇所に複数社が入ってる住宅展示場があって楽に決まったのですが、外構専門の会社は外構展示場のようなものは作ってないので探すのが大変と感じました。
色々回るのも大変ですので、「タウンライフ」というサイトで外構のアイディア、アドバイス、見積り、外構プランが頂けるとのことです。
外構は各設備の選択肢がありすぎてワタクシの印象では新築一戸建をハウスメーカーに依頼する時よりも大変そうでしたので、勉強にもなります。
タウンライフの運営会社
タウンライフ の大元の会社は以前の記事で調べた「ダーウィンシステム株式会社」という会社になります。
新築一戸建の知識が全くなかった頃に勉強をする為に使った「fa-share-square-oタウンライフハウスメーカー特集」というサイトの運営会社で、登録してあるハウスメーカーや工務店なども審査して掲載しているそうです。
個人情報を入力する
タウンライフを利用するには電話番号と住所を入力するので、セールス電話などが一切ないわけではないと考えますが、「ハウスメーカー特集」の時と同じ感じなら、あまりガツガツ営業してこないでしょう。
タウンライフの無料外構一括見積りの入力
タウンライフは他にも無料一括見積りを運営しておりますが、今回は「fa-share-square-oタウンライフリフォーム外構特集 」の説明をします。
タウンライフ外構特集の入力方法
fa-arrow-circle-right無料一括見積もり Step1
タウンライフリフォーム外構特集のトップページへ飛びましょう
まずは「fa-share-square-oタウンライフリフォーム外構特集 」のホームページへ飛びましょう。
画像の外構ホームページが出てきます。
fa-arrow-circle-right無料一括見積もり Step2
トップページで外構を依頼したい地域などの情報を入力
住んでる地域をと住まいタイプを入力。一部ぼかしております。
外構を依頼する都道府県を選択
外構を依頼する一軒家がある都道府県を選択しましょう。我が家は長野県。
外構を依頼する市町村を選択
外構を依頼する一軒家がある市町村を選択しましょう。我が家はS市。
外構を依頼する住まいタイプ
外構を依頼する住まいタイプを選択しましょう。我が家は戸建てとなります。
外構プラン、お見積りの作成依頼
入力し終わったら外構プラン、お見積りの作成依頼スタートのボタンを押します。
fa-arrow-circle-right無料一括見積もり Step3
次のページで外構の詳細を入力
我が家はハウスメーカー選びの際は知識がなかったのであまり多くは書かなかったのですが、新築一軒家についての知識が多少増えてきた今は、要望などをなるべく詳しく入力すればよかったと考えております。
外構のよくある失敗談も潰すと良いと考えます。
エリア・お住まいのタイプは入力済み
トップページで入力しましたね。
ご希望の箇所
他もできるようですが外構・エクステリアを依頼するので、外構・エクステリアにチェック。
重視したいポイント
外構で重視したいポイントをチェックしましょう。我が家はデザインと機能性にチェックをいれました。
きっかけ
リフォームの内容が含まれているようです。
外構をお願いしたいので「その他」をチェックし、新築一軒家の外構を外構専門の会社にお願いしたいです。と、入力しました。
内容
なるべく詳しく外構に対する要望や状況を入力した方が良い提案が貰えると考えます。
我が家の入力内容
住所はまだ確定しておりませんが、現在住んでいる住所の町内となります。
よろしくお願いいたします。
築年数
外構をお願いする一軒家の築年数を選択。我が家は新築となりますので、10年未満を選択。
予定時期
外構をお願いする予定時期を選択。我が家は1年以内となります。
予算
外構の予算を選択。我が家は「〜300万円」を選択。
外構予定地図
外構を依頼する土地の地図と自分で制作したカラーの外構案、詳細な土地の寸法が入った図面を添付いたしました。
fa-arrow-circle-right無料一括見積もり Step4
お客様情報を入力して、利用規約を読みましょう。
注意
fa-arrow-circle-right無料一括見積もり Step5
外構プランを依頼する会社を選んでから送信ボタンを押しましょう。
外構プランが送られてきました
数日後1社からは外構プランと見積もりが届き、残り2社はメールを頂き、外構プランは土地を見ないと判断できないので現地を見たいという旨の連絡をメールでいただきました。
土地が完成していないと外構プランは難しいとの事でした。
1社に提案していただきました図面を拝見して、ざっくりとしたアイディアでしたが、我が家では気づかなかった事もアイディアをいただけました!
各社、分譲地の造成が完了したらまたワタクシから連絡させて頂くということで、今回は保留となりました。
電話でも外構に関するお話を聞けたり、外構プランのアイディアを頂きまして色々と参考になりました。
それでは皆様も素敵な新築ライフを!