工務店とハウスメーカー

住宅を建築する際に住宅を建築する事のできる会社も色々あり、工務店とハウスメーカーの違いはどのようなモノかを考えていきます。

新築一戸建を建てるならどっち?工務店とハウスメーカーの違い。

我が家は新築一戸建の建築を桧家住宅というハウスメーカーに依頼するコトにしましたが、その経緯について書いていきたいと思います。

しんち
我が家は新築一戸建の素人視点ですので、上級者は他の結論になるかもしれません

工務店とハウスメーカーの違い

工務店もハウスメーカーもお客さんの要望にあわせて間取りや外観を決めて、家を建てる点では一緒ですが、違いはどこのあるのでしょうか。

しんち
その違いはどこにあるのでしょうか?

今回はそのあたりを勉強していきたいと思いますが、両方とも明確な定義はないようですが、ワタクシなりに分類すると、チェーン店と個人商店みたいなモノと考えます。

工務店とは

工務店

工務店とは主に一戸建の住宅の建築を請け負う専門業者で、地域密着型として小規模に営業しているケースが多いです。

工務店は個人やハウスメーカーから住宅の建築を請け負い、職人を手配して工事全体を管理します。

工務店はハウスメーカーの下請けに入っている事も多いのですが、ハウスメーカーの下請けに入っている工務店は一定水準の技術力を持っていると解釈していいでしょう。

しんち
ハウスメーカーに頼んでも工務店が建築することが多いようです

新築一戸建の費用を安く抑えたり、自由に家を建てるなら工務店は良いですが、施主の新築一戸建にたいする知識が要求されるでしょう。

しんち
新築に関して勉強する事が多いので自由すぎるのも大変です

我が家は外構で地元の外構専門会社を選択しましたので、工務店での新築一戸建建築をこのように感じました。

ハウスメーカーとは

ハウスメーカー

ハウスメーカーは全国規模や広いエリアで営業しており、自社開発の技術や製品を持っている事が多いので他社では真似し辛いような事ができます。

ハウスメーカー独自の技術や製品は様々で、ローコスト、自然素材、ZEH、高級、省エネなど得意な事は会社によって色々あります。

工事は主に工務店に依頼して進める形をとる場合が多いですが、ブランド力を維持するために一定の水準をクリアしてない工務店には仕事を依頼しないと考えます。

しんち
ハウスメーカーは一定水準は維持しないといけないので我が家のような新築一戸建初心者向けと言えるのではないでしょうか

我が家が選んだ桧家住宅は「Z空調」という他のメーカーにはない低価格の全館冷暖房システムを持っています。

工務店とハウスメーカーの比較

工務店

工務店とハウスメーカーの比較をしていきたいと思います。

5つの要素で比較

価格・技術力・品質・工期・自由度の5つの項目で工務店とハウスメーカーでの違いを考えていきます。

価格

新築一戸建を建てる際に価格だけを見ると、ハウスメーカーよりも工務店の方が安い傾向にあるようです。

工事だけで見た場合、ハウスメーカーの方が工務店よりも沢山家を建てている分材料の仕入れ値が安いのではないかと考えます。

また、人件費に関してもある程度、工事の工程がシステム化されていて工期が短い分、ハウスメーカーの方が安い事が考えられます。

しかし、ハウスメーカーは広告宣伝費や自社オリジナルの技術や製品に開発にお金をかけており、その費用が建築費に上乗せされる為、価格が高くなる傾向にあるようです。

工務店もリクシルなどの大手の会社から材料を購入して新築一戸建を建てると考えますので、各種資材の品質に関してはハウスメーカーと大きな違いはないと考えます。

しんち
価格に関しては工務店に軍配が上がりますね

技術力

ハウスメーカーに発注しても工事は下請けの工務店が行うケースが多いと考えますが、ハウスメーカーの部品は工場で作られている物が多く、現場でそれをプラモデルのように組み立てていたりします。

ハウスメーカーの規格内で住宅を建てるので、システム化されている部分が多い為、職人の腕の差が出にくい傾向にあると言えるでしょう。

ハウスメーカーは工程をある程度システム化する事により、下請けの技術力による差を抑える事ができております。

一方、工務店に直接依頼すると工務店の技術力次第となりますが、我が家のような新築一戸建の初心者では検討している工務店に技術力があるかないかを見分けることが難しいと考えます。

しんち
初心者では技術力不足の工務店を見破るのは難しそうですね

家を建てる技術力の安定感で考えるとハウスメーカーの方が安定すると言えるのではないかと考えます。

品質

新築一戸建を建てる際に使用する資材についてハウスメーカーと工務店でどのように違うのでしょうか?

大手資材メーカーから購入すれば品質の良いものが購入できるにも関わらず、わがざわハウスメーカーが開発するオリジナルの製品等は品質が高いです。

メーカーの名を背負ったような製品が粗悪品だと評判に関わりますので、品質に関しては良いと言えるでしょう。

一方、ローコストを売りにしているような工務店の場合、材料の品質を下げて建築しているケースもあるので、安い場合はなぜ安いのかを把握した方が良いですね。

オリジナル製品を除けば、基本的に工務店もハウスメーカーも資材の品質は大手資材メーカーが作っているモノが多いです。

オリジナル製品以外の資材の品質に差はないですが、オリジナル製品の分ハウスメーカーの方が少し勝っていると言えるでしょう。

工期

工期に関してはハウスメーカーの方が早いと考えます。

ハウスメーカーは自社工場内で作っている部品等が多く、作業もシステム化されたりしているので、効率化が図られています。

ハウスメーカーの住宅はシステム化されている部分が多い点から職人さんにとってもイレギュラーで変わった作業も少ないでしょう。

工期に関してはハウスメーカーの方が工務店よりも短いと言えるでしょう。

自由度

ハウスメーカーは部品を工場で作ったり、工事の作業をシステム化している分、融通が効かない部分もあると考えます。

一方、工務店は規格化されてない事が多くお客様の要望取り入れながら建築を進めていきますので、融通が効く部分が多いです。

しんち
自由すぎて選択肢が多いから大変です

我が家の新築一戸建を依頼するハウスメーカーである桧家住宅の自由設計を選びましたが、ハウスメーカー内での規格があるので完全に自由にはなりません。

ハウスメーカーと工務店の違い

ワタクシなり考えたハウスメーカーと工務店の違いは、工務店は家を作るといった感じで、住宅メーカーは家を売る感じでしょうかね。

どちらがいいかは人それぞれであると考えます!「タウンライフ 」という一括で間取りと資金計画・土地探しを考えてくれるサイトもあります!

ハウスメーカーも工務店も含まれておりますので、試してみるといいかもしれません。

工務店とハウスメーカーの選び方

工務店とハウスメーカーの選び方としては、新築一戸建に求める条件を洗い出し、どちらが適しているのかを考えましょう。

知識が必要な工務店

工務店に新築一戸建の建築を依頼すれば、かなり自由に家を建てる事はできますが、自由すぎると色々と勉強しないといけないです。

家を建てるには様々な部品がありますが、ドア一つとっても電話帳のような分厚いカタログから選んでから指定するなど、結構大変な作業が発生します。

しんち
理想の家のイメージができているならアリですね

自由度が低い分カンタンなハウスメーカー

ハウスメーカーは自由度が低いとは言いますが、我が家のような素人には選択肢をある程度ハウスメーカーが絞ってくれている分、家づくりがカンタンになっている部分もあると考えております。

ハウスメーカーでの家づくりがカンタンといっても、我が家が家づくりで考えた事や勉強したことが沢山あります。

しんち
次があれば工務店もチャレンジしてみたいですが!

我が家はハウスメーカー

我が家は建築についての知識があるわけではないのと、身内に詳しい人がいるわけでもないので、住宅メーカーにお願いする事にしました。

理由としてはハウスメーカーの方が安心感があると考えており、素人ですので工務店に依頼し、材料のランクや手抜きをしている場合、それを見抜くこと多分できないと考えた為です。

また、新築一戸建を購入するためには手続きなどが沢山あり、ハウスメーカーは面倒な手続きをやってくれますが、工務店の場合は自分で行わなくてはならない手続きも多くなる事も考えられます。

工務店の実力を見極める事ができるような方は、価格を抑える事ができる為、工務店でも良いと考えます。

我が家は担当営業との相性と、「Z空調」という全館冷暖房システムが決めてとなり、桧家住宅というハウスメーカを選びました。

しんち
因みにハウスメーカーを探し始めた際は、聞いた事ないメーカーでした

出会いも超重要

それでは皆様も素敵な新築ライフを!

スポンサーリンク