選択

新築一戸建の間取りが完成した後にも決める事が沢山あって、間取が完成してから最初の打ち合わせにいって参りました!

我が家がOKを出した間取りは1/100サイズの図面でこのような感じで、ここから先は1/50サイズの詳細図での打ち合わせとなります。

しんち
間取りが完成したら家が完成した気分になってしまいましたが、油断せずにがんばりましょう

間取完成後に玄関で決める事

玄関

間取りが完成しても玄関で色々決めないとまだ新築一戸建は完成しません。

玄関では、ポーチの階段数、ドアが開く方向と形、玄関収納のタイプ、玄関框の位置を決めないといけません。

玄関と勝手口ポーチの階段数

間取りが完成しても外観の話は進んでなかったので、外観の一部である玄関ポーチの段数を決めます。

しんち
玄関ポーチの段数はハウスメーカーが土地にあわせて決めるわけではないのですね

我が家の玄関と勝手口のポーチ

我が家はキッチンに勝手口をつけたので勝手口のポーチの階段数も決めました。

我が家では玄関と勝手口で両方とも一段としました。

また、勝手口は駐車場方向に向かって1段となっておりましたが、南方向にも降りる事ができるようなL字の一段としました。

L字階段にするアイディアは外構の専門会社で頂いたアイディアを採用いたしました。

玄関ドアが開く方向と形

玄関ドアの開く方向と玄関ドアの形を決めます。

桧家住宅の場合、普通のドア・親子ドア・左右にはめ込みガラス付きのドアから選ぶ事ができます。

我が家の玄関ドア

大きな荷物を玄関から運び込む可能性を考えて我が家では親子ドアとしました。

しんち
我が家の間取りですと、南側の掃き出し窓から運び込めますが!

玄関収納タイプ

桧家住宅の場合、カウンター+上部収納・コの字型収納・全面収納の中から玄関収納の形を選ぶ事ができます。

我が家の玄関収納

我が家ではコの字型収納を選び、コの字の長い辺を入り口側向けたような配置としました。

長い辺側は靴以外に縦長の道具を収納できるようにしました。

玄関框(かまち)位置

玄関框というのは、玄関の土間と室内床の間の境界の事で、斜めにしたり室内側にずらしたりできるそうです。

我が家の玄関框

図面通りとしました。我が家の図面上でこの部分が斜めなのは土間部分が狭いためで広さを確保するためとなります。

間取完成後に室内で決める事

間取り

間取り完成後にも室内で決める事が結構あります。

各部屋の扉

各部屋の扉の確認となります。引き戸・ドアから選択できます。引き戸なら引き戸を引いた後、引き戸の方向や引き戸が収まるスペースのとなります。ドアであるなら開ける方向の確認となります。

我が家では引き戸を多く選びました

我が家では殆どの扉を引き戸としました。

各部屋窓・サッシ

窓の大きさや開く方向、窓のタイプなど選べる窓が色々あります。

我が家の窓とサッシ

大体決める事ができましたが、風呂場の窓、寝室側の窓、子供部屋の窓を保留としました。

各収納棚

収納の扉の種類や開く方向を選ぶ事ができます。片開き、折れ扉、観音開きなど選ぶことがきます。

我が家の収納棚

収納前のスペースが少ない折れ扉を多めに選択いたしました。

各カウンター・笠木の高さ

各種カウンター・笠木の高さを選ぶ事ができます。

我が家では

カウンターはありませんが、寝室部分に笠木があるのでその高さを110cmとしました。

トイレ水栓

タンクありトイレのタンクの上に手洗い水栓をつけるかどうか選ぶ事ができます。

我が家のトイレ水栓

2Fはタンクレスとなりますので、トイレ水栓は無しです。1Fのトイレも出たらすぐ洗面所がありますので、トイレ水栓は無しとしました。

トイレットペーパーホルダー

トイレのペーパーホルダーのタイプを選ぶ事ができ、壁に埋め込むタイプと壁から出ているタイプがあります。

我が家のトイレットペーパーホルダー

トイレの位置的に壁から出ているペーパーホルダー一択でした。

間取完成後にキッチンで決める事

キッチン

キッチンのタイプは我が家ではあらかじめ決まっておりましたので、煙感知器の位置を決める必要がありました。

しんち
キッチンはこのタイミングまでに決まればOKだそうです

キッチン

桧家住宅さんではクリナップのキッチンとビヴァリオというキッチンを標準で選ぶ事ができます。

我が家のキッチン

我が家では結構に前にビヴァリオに決めていたのでビヴァリオというキッチンを選びました。

煙感知器

火災報知器の位置を壁付か天井にするか選ぶ事ができ、位置も選ぶことができます。

我が家の煙感知器

桧家住宅さんの営業さんのオススメでしたので、壁付としました。

間取完成後に外観で決める事

外観

間取りが完成すると、外観でも決める事が色々発生します。

室外機位置

我が家の冷暖房は桧家住宅のZ空調という全館空調を使用しますので、Z空調の室外機の位置を決めることができます。

我が家の室外機

我が家では隣人の騒音にならない位置でお任せいたしました。北・東・南が道路に面している為、3方向のどちらかになります。

物干し金具位置

バルコニーの物干しの金具位置を選ぶことができます。

我が家の物干し金具位置

バルコニーの窓の中心から少し東側にずらしました。午前中あまり起きていないので、午後の日差しを重視する為となります。

雨どいの位置

雨どいの位置や方向を確認できます。

我が家の雨どいの位置

建物の詳細が決まっていない為、今回は保留となりました。

立水栓の位置

外の水栓の位置を決めることができます。

我が家の立水栓の位置

庭で水栓を使用する可能性と駐車場で水栓を使用する可能性を考えて建物の右下に外水栓を設置する事にしました。

バルコニーの柵

バルコニーの柵のタイプを選ぶ事ができます。

我が家のバルコニー

細めの板状のバルコニーを選びました。

給湯器の位置

エコキュートの位置を選ぶ事ができます。

我が家の給湯器の位置

多少音がでるようで、隣人の騒音被害ならないような位置で営業さんにお任せいたしました。

間取り完成後に間取りの修正

模型

間取りのOKを出した後ですが、小屋裏に関しては変更可能とのことでした。

小屋裏の広さ

小屋裏の広さを決める事ができます。

我が家では

小屋裏は現状図面通りの広さとしておりますが、右方向にも拡張できるので予算に余裕があれば右方向にも6帖程度の広さを確保したいと考えており、数ヶ月悩んでおりましたが、限界まで拡張しました。

しんち
悩むくらいなら拡張して仕事を頑張る事にしました

その他、間取り完成後に決める事

オール電化

我が家では既に決定しておりましたが、オール電化にするのかガス併用の住宅にするのかを選ぶことができます。

オール電化・ガス

オール電化かガスを使うか選択できます。

我が家では

我が家は都市ガス圏内ではなく、プロパンガスの料金が高い為、オール電化としました。

一軒家は選ぶ事が多い

間取り図面のOKを出した後でも、選ぶ事が多いので、少しでも皆様の参考になれば幸いです。

間取り作りも急ぐ必要はないとは思いますが、間取りが完成したら新築一軒家作りは終わりではありませんね。

住宅ローンの比較

それでは皆様も素敵な新築ライフを!

スポンサーリンク