新築一戸建を自由設計で建てるなら、キッチンも自由に作れて収納も自由にとれますが、収納の一案としてパントリーの設置を検討してみましょう。
現在我が家は賃貸アパートの狭いキッチンに不満を持っており、キッチンの収納が少ないせいで物が溢れております。
キッチンをスッキリさせる一案としてパントリーを設置することにしました。
パントリーの役割を考えてみる
パントリーの設置を検討する前にパントリーについて考えましょう。
パントリーとは
パントリーとはなんだろうか?
ワタクシにとっては耳馴染みのないものでしたが、桧家住宅さんの企画住宅の間取りを色々みてるうちにパントリーの存在を知りました。
パントリーでキッチンはスッキリ
我が家ではパントリーはあった方が良いかなと考え、我が家でもパントリーを導入することにしました。
現在の賃貸アパートのキッチンは狭いですが、パントリーがあったらキッチンがすっきりして使いやすいのではないかなと感じました。
使用頻度の低い調理器具、調理家電などが狭いキッチンに常にあると邪魔に感じますのでどこかに収納したくなります。
ペニンシュラキッチンは収納が少ない
我が家は桧家住宅の標準のキッチンである「ビヴァリオ」というペニンシュラキッチンを選択いたしました。
従って、通常のシステムキッチンよりも収納が少なく、リビングからキッチンが丸見えとなります。
調理器具類が出しっ放しだと見栄えが悪いので、パントリーに色々収納する事ができればキッチンがオシャレキッチンに見えると考えました。
考えられるパントリーの機能
皆様はパントリーでどのような行動をとりますか?
ワタクシの想像できる範囲ですが、パントリーでとるであろう行動をリストアップしてみました。()内は必要な設備や道具となります。
- 調味料保管(棚)
- お酒の保管(棚)
- 使用頻度の低い調理家電の保管(棚)
- 非常食の保管(棚)
- 要冷蔵でない食材の保管(棚)
- 食器の保管(食器棚)
- 調理器具の保管(食器棚)
- 飲料など保管(床)
- ゴミを保管する(床)
必要なパントリースペースを考える
現在のキッチンで収納不足となっている可能性を考えていきましょう。
現在のキッチンで溢れている物
キッチンでの収納がゼロというわけではありませんね。
キッチンに保管できるものはキッチンに保管し、キッチンから溢れる荷物の量はどれくらいかを考えましょう。
キッチンに持ち込みたい物
キッチンスペースが狭いせいでキッチンに置くことができないものはありますでしょうか?
一軒家が建ってからから買いたい物
キッチンが狭いせいで購入を控えている器具や家電などはありますでしょうか?
合計すると必要なパントリースペースが割り出せます。
パントリー機能とキッチンで溢れている荷物を考えたら、必要なパントリースペースが割り出せますね。
将来的に家を建てる前では、想像が及ばなかった荷物もあるかもしれませんので、少し余裕を持った大きさで考えると良いかもしれません。
例えばですが、お子様が生まれてからパントリーに保管する食材の量が増えるなどあるかもしれませんね。
我が家のパントリー
キッチンの収納
我が家ではペニンシュラキッチンを選び、キッチンの上部に吊り戸棚をつける事ができないので、パントリーを作ることにしました。
我が家はキッチン→パントリー→勝手口といったウォークスルーパントリーとしました。
車の事も考えた
このように配置した理由としましては、勝手口の隣が駐車スペースとなる予定の為です。
車のトランクの位置を勝手口付近にすれば、買ってきた荷物をパントリーに簡単に放り込めるから楽かなと考えました!
我が家の間取りですと、玄関から荷物をキッチンに運ぶ為には遠回りになりますからね。
間取り作りは難しい
我が家の場合でいうと収納でスペースであるパントリーを考えるのに駐車場の事も考えないといけないのはワタクシは家の購入を決意する前は想像しておりませんでした。
住みやすい家を考えるには総合的に考えないといけませんので、自由設計で失敗の少ない家を建てる事は難しいですね。
それでは皆様も素敵な新築ライフを!