
我が家は新築一戸建を建てる際、住宅ローンを利用する事にして、フラット35という住宅ローンを選びました。
フラット35は自営業の我が家でも組みやすい上に全期間金利を固定できるので我が家に良いと考えました。
フラット35は今後の住宅ローン金利が一切増えないので、毎月の返済ノルマさえクリアすれば良いので、安定した住宅ローンとなりますね。
この記事でわかるコト
フラット35の仮審査
住宅ローンであるフラット35を借りる前に仮審査がありますので我が家で行った手続きについて書いていきます。
フラット35の仮審査は金融機関が「この人返済できるかな?」ということを調べるために行います。
フラット35本審査は手続きが複雑ですので、明らかに住宅ローンの返済が難しそうな人をフィルタリングするために行うようです。
自営業だと住宅ローンを通しづらいといいますが、フラット35は自営業をあまり差別しない住宅ローンとなります。
フラット35の仮審査を申し込む際に書いた書類
我が家は桧家住宅に新築一戸建の建設を依頼しますので、桧家住宅に書類を準備してもらいました。
フラット35の仮審査申込書
名前、住所、電話番号、借入希望額等を書きます。
フラット35の仮審査で必要なもの
桧家住宅を通して、フラット35の仮審査を受けるために必要があったものです。
所得を証明する書類
自営業
納税証明書(所得金額用)、確定申告書(写)、住民票
給与所得
特別徴収税額の通知書、住民税納税通知書、住民税課税証明書等の公的収入証明書
印鑑
実印である必要はなです。ただし、シャチハタは不可
免許証
コピーを取ることになります。
保険証
コピーを取ることになります。
フラット35の仮審査は一週間程
フラット35の仮審査は、一週間程でお返事がいただけ、我が家では「留保」との結果でした。
住宅ローン審査での留保とは、「詳しく審査するので本審査に進んでください」という意味だそうです。
仮審査で「留保」の場合、本審査で「承認」がでる可能性は大体70%〜80%となります。
仮審査で「承認」となる可能性はあまり高くないそうです。
フラット35の本審査
フラット35の仮審査で「留保」を頂いた後は、フラット35で住宅ローンを借りる際の実際の流れを書いていきたいと思います。
我が家では「優良住宅ローン」のフラット35を借りようと考えております。
流れとしては桧家住宅の担当営業から説明を受け、指示通り進めるだけでOKでした。
我が家でのプラン内容
我が家で契約する予定のプランは以下の通りです。
歴史的に最低金利に2019年現在は、変動金利の方がお得ではあると考えますが、35年間の間に金利が上がる可能性もありますね。
我が家ではいまのうちに金利を固定した方が返済がしやすいと考えました為、フラット35を選択いたしました。
フラット35
我が家は頭金ゼロで住宅ローンを組もうと考えておりますが、フラット35は100%のお金を貸してくれる訳ではありませんの、住宅ローンの9割をフラット35で借入予定です。
プラスワン
住宅ローンの残りの1割をプラスワンで借入予定です。
フラット35は総額の9割までしか借入する事はできないい為、残りの1割を別のプランで借入することになります。
この部分は通常のフラット35の金利より少し金利が高いです。
三大疾病特約付団体信用生命保険
普通の団体信用生命保険に加えて、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の場合に住宅ローンが免除されるプランとなります。
あまり考えたくないですが、我が家ではパソコンに座って仕事をしているので、目が見えて手が動けばなんとかお金を稼ぐ事ができます。
パソコンが使えなくなるような疾病にかかった場合、フラット35の住宅ローンが免除される保険を重点的にかけました。
フラット35の本審査の為に書いた書類
フラット35の本審査を通す為に書いた書類についてとなります。
借入申込書
名前、住所、電話番号、借入希望額等を書きます。
団体信用保険の申込書
名前、住所、電話番号、健康状況の問診を書きます。
ここで虚偽を記載するといざというときに保険がおりないので、虚偽は記載しない方が良いでしょう。
フラット35で契約をする際に持っていった物
フラット35での仮審査で色々提出しておりましたが、本審査をする為に追加で提出したものです。
所得を証明する書類
自営業
納税証明書(所得金額用)、確定申告書(写)、住民票
給与所得
特別徴収税額の通知書、住民税納税通知書、住民税課税証明書等の公的収入証明書
印鑑
実印である必要はなです。ただし、シャチハタは不可
免許証
コピーを取ることになります。
保険証
コピーを取ることになります。
桧家住宅側で用意して頂いた書類
フラット35の本審査を通す為にハウスメーカー側で用意してくれた書類などもありました。
建設費が確認できる書類
桧家住宅で建物の工事請負契約書(写)の写しを提出しておりました。
書類を書き終わったら本審査を待つだけ
書類を書き終わったら1、2週間程度で結果が出ますが、我が家は無事「承認」を得る事が出来ました。
住宅ローンの有効期限は2年間となりましたので、2年以内に建物を完成させてから入居すれば住宅ローンを借りられるということになります。
我が家は頭金なしで住宅ローンを組む予定ですが、完全に初期の支払いゼロとはいきませんでした。
変動金利を選ぶにしても、フラット35を選ぶにしても「fa-share-square-o住宅ローン一括審査申込」あたりで皆様もご自分にあった住宅ローンを選ぶといいかもしれません。
それでは皆様も素敵な新築ライフを!