我が家で注文住宅を建てる前にお金の面で想像したコトが注文住宅を建てた後にどうなったのかを検証すると、一応想定の範囲内ではありますが最初に設定した住宅ローンの月額からは大幅予算オーバーしました。
注文住宅を建てた際に「予定通りだったのか?」という視点で考えると金銭面ではあまり上手くいかなかったと言えます。
- 注文住宅を建てる前に考えた住宅ローン返済額
- 田舎で注文住宅を建てたヒトの住宅ローン返済額
- 家を建てたら想定以上に予算オーバーした
注文住宅の購入を検討する前に「月額いくら払うコトができるか」という点に関しては、毎月の収入と出費などから計算して大体の予算は決めました。
家計を計算した結果、「月額131,500円までは支払うコトができる」計算でしたが、賃貸アパートの家賃と同じくらいの金額で住宅ローンを組むコトができれば余裕があると考えて、月額9万円の住宅ローンが組めたら良いと考えました。
実際の住宅ローンが127,000円となりましたので、支払うコトができる金額とは言えますが注文住宅を建てる前に設定した金額は9万円ですので大幅に予算オーバーする結果となってしまいました。
家のコトをあまり知らない素人の想像では3,000万円くらいで注文住宅を建てる話を進めてワガママを言って予算オーバーしても3,500万円以内くらいに落ち着くのではないかと考えておりました。
注文住宅を建てて予算がオーバーしてしまった原因として一番大きい点は「土地・建物・外構・その他費用の相場を理解していなかった」という点が大きいです。
我が家は比較的サクっとハウスメーカーを決めて、土地探しからハウスメーカーに依頼して注文住宅を建てましたので、今思えば事前に相場のリサーチをあまりせずに進めてしまったと言えるでしょう。
- 注文住宅が建つ前に考えていた月額
- 注文住宅が建った後のリアルな住宅ローンの月額
注文住宅を建てる前に考えていた予算と注文住宅が建った後に予算オーバーしてしまった原因を考えていきます。
注文住宅が建つ前に考えていた月額
我が家が賃貸アパートを借りていた時に住んでいた我が家のポストに入ってくる建売住宅のチラシの価格で、1,500万円〜3,500万円くらいで、我が家の注文住宅に対する相場感はチラシ価格という状況です。
借りていた賃貸アパートの家賃が月額87,000円でしたので、月額9万円くらいの住宅ローンを35年で組むと3,000万円くらいになりますので、最初の予算は3,000万円を考えました。
- 土地にかかる費用
- 建物を建てるための費用
- 注文住宅の外構費用
- その他の費用
基本的に我が家は新築一戸建に関する知識がないのでハウスメーカーが予算に合った提案をしてくれるコトを期待しておりましたのでざっくりと決めました。
土地にかかる費用
注文住宅を建てようと考えている長野県S市は田舎ですので、土地の価格は安いだろうと考えており500万円くらいあれば市内でソコソコ便利なエリアの土地を購入できると考えておりました。
土地に関しては妻のまどりちゃんが日当たりに拘っていた点とワタクシが車の出入りがしやすい土地を希望しましたので、こだわると多少高くつく可能性もあって高くても700万円くらいをイメージしておりました。
建物を建てるための費用
建物に関しては建て方次第で大きく費用が変わってくるというコトは想像しておりましたが、具体的にはわかっておらず、ざっくりと2,000万円くらいを考えました。
建物の費用は新築初心者の我が家としてはハウスメーカーに上手く予算通りにプランを考えてくれるのではないかと期待しておりました。
注文住宅の外構費用
外構はほぼ相場がわかっておりませんでしたが、オープン外構にして駐車場に屋根をつけて、道路から玄関への通路を簡単に作って100万円もあれば十分ではないかと想像しました。
外構に関しては少し余りそうな気がしておりまして、余ったら建物のオプション費用にでも回そうと考えておりました。
外構に関しては最低限を考えておりましたので100万円程度を考えておりました。
その他の費用
その他の費用は、新築一戸建を建てる知識がない我が家が想定していない費用や設備のグレードをあげたりするために400万円くらいかなと考えました。
新築初心者時点でも住宅ローンを組むのに保険をかけたり、手続きにかかる費用、その他想定外の費用と考えており、多めに取ったので余れば建物のオプションに費用として考えておりました。
注文住宅が建った後のリアルな住宅ローン返済
2019年11月末に無事完成した我が家の新築一戸建にかかった費用は最初に設定した3,000万円から大幅予算オーバーの4,300万円となりましたが、費用の内訳と予算オーバーしてしまった理由を書いていきます。
注文住宅は予算オーバーは想定した方が良い
注文住宅は皆様の家に対する要望と土地に合わせたオーダーメイドな部分が多いので、家が建つ前から正確な金額を知るコトが難しいと言えます。
新築一戸建の知識がついてくると追加したいコトが設備をグレードアップさせたい部分も出てくる可能性があると言えますので、注文住宅を考える際には予算オーバーは想定しておいた方が良いと言えるでしょう。
3,000万円から始まった注文住宅の打合せですが、正直申しますと多少の予算オーバーは想定しておりましたが、1,300万円の予算オーバーは想定外でした。
土地代は想定外
土地の予算オーバーが我が家にとって一番大きい部分で、最初は500万円で考えていた土地代が1200万円となってしまい、序盤から700万円の予算オーバーとなってしまいました。
大通りへのでやすさ、日当たり、コンビニやスーパーへのアクセスなど色々とワガママが増えてきて、エリアを絞った結果、土地選びが難しくなっていき、妥協をを考えました。
しかし、たまたま「希望条件を殆ど満たすけど希望よりも広くて、値段が予算オーバー」な土地にであってしまい、物凄く悩みましたが購入を決めました。
オプションと間取りで高くなった建物
建物に関しては新築初心者だった我が家が注文住宅のコトを色々と勉強していって知識がついたせいで要望が増えてしまったコトが大きいです。
家を売ったり貸したりする可能性を考えてファミリーでも住みやすいようにしたり、インターネット回線に拘ったり、設備のグレードアップなどもしました。
外構が思ったより高額
外構はオープン外構にしてシンプルな外構を考えておりましたが、最終的にはガッツリとやるコトになって100万円で考えていた外構が270万円に膨らみました。
更に、完成前の分譲地で外構の話を進めておりましたが、分譲地が完成してみると、フラットと聞いていた分譲地に盛り土がされておりました。
完成前に進めていた外構プランに大幅な変更が必要になり、追加工事が必要になって最終的には外構費用は370万円となり、270万円の予算オーバーとなりました。
トラブルなく無事外構工事が終わりましたが、今思えば、駐車場にコンクリートを打設するだけでも、外構は結構高かったりするので外構工事をする際はしっかりとリサーチした方が良いと言えるでしょう。
我が家が選んだ住宅ローン
我が家は「フラット35」という、家が建って引き渡しのタイミングで35年間の金利が固定される住宅ローンを選びました。
「フラット35」の金利は他の住宅ローンと比較して高めですが、史上最低金利に近い2019年11月時点での金利に固定してしまえば、将来金利が上がっても心配せずに済みますので決めました。
注文住宅を考えていた当初、我が家が選んだ「フラット35」の金利は1.41%でしたが、家が建ってから実際に適用された金利は1.28%へと下がったのでラッキーでした。
住宅ローンで考えるべきコト
住宅ローンの種類は色々とあり、注文住宅を建てる上で一番大事な要素の一つと言えるのでしっかりと情報収拾をして決めた方が良いと考えます。
住宅ローンの借り換えは簡単ではないが…。
変動金利の方が金利が安いので、金利を低く抑えるのであれば最初は変動金で住宅ローンを組み、金利が上昇するコトがあれば固定金利に組み替えるという方法が一番安く住宅ローン金利を抑える方法と言えます。
実際にかかったその他の費用
その他費用に関しては「土地、建物、外構、住宅ローン」の部分で手続きや手数料、家を建てる際には火災保険にも加入しなくてはいけませんが、曖昧で明確な金額を出すコトが難しいです。
その他費用は注文住宅を建てる際、色々なタイミングでちょくちょくとられたりしますので、「その他費用の総額」は土地、建物、外構、住宅ローンの費用を引けば算出できますね。
田舎で注文住宅を建てる前と後
長野県S市の田舎で新築一戸建の知識ゼロの状態から考えた予算と注文住宅を建て、全ての工事が終了した後でどれくらい予算オーバーしたのかというと、我が家のケースでは1,300万円です。
予算オーバーした金額を月額に換算すると37,500円くらいという結果となりました。
想定した土地代と実際の土地代
注文住宅を建てる前に想定していた土地の費用は長野県S市の田舎なので安く考えており、500万円くらいあれば市内のそれなりに便利なエリアを購入できると考えておりました。
土地探しをしている間に新築一戸建の知識がつき、土地への要望が増えた我が家は市内のかなり良い場所の1,300万円の分譲地を選んで、土地選びの時点から大幅予算オーバーすることになりました。
我が家が土地選びで大幅予算オーバーする結果になった理由は「相場の調査が甘かった」点と、知識が増えてからと知恵の要望が増えていったコトから「土地への希望が明確でなかった」点にあります。
実際にかかった建物の費用
建物は新築初心者の我が家からすると、何もわからずに初めてざっくりと2,000万円くらいという費用を決めてハウスメーカーに上手くやって貰おうと考えておりました。
土地と同様に建物も新築一戸建について知識がついてくると共に要望が増えていき、間取りを広くしたり、設備のグレードアップをしたりして2,450万円まで増えてしまいました。
建物に関してはあまり知識がなかったので、最初の設定金額をオーバーする可能性はあると考えておりましたが、もう少し勉強してから予算を考えていれば大幅予算オーバーは抑えるコトができたかもしれないと考えております。
予定変更で嵩んだ外構費用
外構に関しては最初考えていたオープン外構の簡素なプランから、ガッツリ外構工事をするコトになりましたので予算オーバーしました。
最初は玄関周りをシンプルに整えて、カーポートを作って、物置が必要になったら設置する程度で良いと考えておりましたが。
最初は外構にお金をかけるくらいなら家の中にお金をかけた方がよいと考えておりましが、外構もどのようなコトがやれるかを勉強すると色々やりたくなります。
我が家の住宅ローン
住宅ローンの組み方は色々あって新築一戸建を建てる上で、無理なく返済するためにはどのような住宅ローンがあって、どのような住宅ローンを選ぶのが最適かを考えた方が良いです。
基本的に住宅ローンは「変動金利と固定金利」の中からどちらかを選び、「元利均等返済と元金均等返済」のどちらかを選ぶコトになるでしょう。
変動金利は固定金利よりも金利が安いですが、35年間の間に金利が上昇する可能性は0%ではないので、多少金利の高い「フラット35」で返済まで金利が変わらない方が安定して住宅ローンを支払えるのではないかと考えました。
注文住宅を建てた後だから言えるコト
「注文住宅を建てる」ということは、勉強するコトがものすごく多いですし、住宅ローンを払い続けるコトができるのか、快適に住むにはどうしたらいいのかなど考えるコトが多いです。
我が家は注文住宅を建てる前に考えた、希望額と少し余裕を持たせた上での上限の間にはおさまりましたが、色々とテキトーな部分があって上限よりとなってしまいました。
事前に知っていれば下げられた費用などもあったりますので、注文住宅を建てる際は可能な限り勉強するコトが費用を下げるために必要なコトと言えます。
それでは皆様も素敵な新築ライフを!